
UNIVERSITY


開催概要
「あたらしい保育イニシアチブ2023」実行委員会
(全国保育関係事業経営者有志一同)
SPEAKERS
登壇者
-
小倉 將信
内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)、女性活躍担当、共生社会担当、孤独・孤立対策担当
小倉 將信 (おぐら まさのぶ)
昭和56(1981)年5月30日生。
平成16(2004)年東京大学法学部卒業後、日本銀行に入行。
平成21(2009)年、オックスフォード大学大学院金融経済学修士修了。
平成24(2012)年、町田市・多摩市選出の衆議院議員として初当選。現在4期目。
平成29(2017)年、総務大臣政務官に就任。地方行政・地方財制・地方税制・消防を担当。第52代自民党青年局長就任。
そのほか自民党税制調査会幹事、金融調査会事務局長、新しい資本主義実行本部事務局長、デジタル社会推進本部事務局長等を務めた。
令和4(2022)年8月に内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画、こども政策、共生社会、孤独・孤立対策担当)就任。
令和5(2023)年4月、こども家庭庁創設、初代担当大臣となる。 -
大豆生田 啓友
玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授
大豆生田 啓友 (おおまめうだ ひろとも)
専門は乳幼児教育学・保育学・子育て支援。主に保育の質に関わる実践研究を行う。
日本保育学会理事、日本こども環境学会理事、こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(2023年4月から)、文部科学省「幼保小の接続期の教育の質的向上に関する検討チーム」委員(2023年3月まで)、厚生労働省「保育所等における保育の質の確保と向上に関する検討会」委員(座長代理、2021年3月まで)、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、yahoo japan公式コメンテーター、 NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演、テレビ静岡「テレビ寺子屋」出演、等。 -
大嶽 広展
株式会社カタグルマ 代表取締役社長/CEO
大嶽 広展 (おおたけ ひろのぶ)
自身が代表を務めるカタグルマが展開する保育・教育・療育施設向け人材育成管理及び人事評価管理クラウド「KatagrMaシリーズ」はリリース1年半で累計利用施設数350施設を超え、利用職員数は9,000名を超える。
また、著書に「働き続けたい保育園づくり」「保育サービス業界の動向とカラクリがよーく分かる本」などがあり、累計刷部数3万部を超える。
さらに、社会福祉法人すこやか理事、社会福祉法人桜光会及び社会福祉法人藹藹会評議員、教育立国推進協議会の民間有識者など外部の活動も積極的に行っている。 -
鈴木 亜美
歌手、タレント
鈴木 亜美 (すずきあみ)
1998年「love the island」でデビュー。シングル「BE TOGETHER」が自身最大のヒットを記録し、同曲で第50回NHK紅白歌合戦に初出場。
2004年12月30日、エイベックスへ移籍後、第一弾シングル「Delightful」をリリース。
2007年には様々なアーティスト、ミュージシャンとのコラボレーション企画アルバム「join」シリーズを発表し、新たなクラブミュージックにも挑戦。
フードアナリスト2級の資格を取得し、食に関しての知識を生かした、商品開発や料理番組などにも出演。
結婚後、様々なバラエティ番組で、現在活躍中。また番組で激辛料理をペロリと食べることから「激辛女王」と言われ、2021年には激辛をメインとしたYouTubeチャンネル「あみーゴTV」を開設。
プライベートでは2017年に第一子、2020年に第二子を出産、2022年に第三子を出産。
三児の母でもあり、2022年度の「ベストマザー賞」を受賞している。 -
野澤 祥子
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 准教授
野澤 祥子 (のざわ さちこ)
発達保育実践政策学センターに2016年度に着任し、乳幼児期の子どもの発達と保育・幼児教育に関する様々な研究プロジェクトを進めてきました。
研究者、実践者、自治体や企業の方々など、多様な立場の人々と協働しながら、子どもたちの育ちや学び、そしてウェルビーイングを支える保育・養育の環境とはどのようなものかを探究しています。
保育者と保護者のパートナーシップは、子どもの育ちや学びを支える上で、とても重要なものだと考えています。
これからも、パートナーシップについて、保育者の先生方や保護者の方々のお考え・経験を伺い、実践の向上につなげていけるような研究を進めていきたいと思っています。 -
上野 公嗣
BABY JOB株式会社 代表取締役/全国小規模保育協議会理事長
上野 公嗣 (うえの こうじ)
武庫川女子大学臨床教育学研究科卒業、大阪総合保育大学博士課程在籍中、保育士、幼稚園教諭。全国小規模保育協議会理事長。
ユニ・チャーム株式会社を経て、2012年株式会社S・S・Mを設立。
保育所事業を始め、全国で45施設を運営する中、2018年BABY JOBを設立し、子育てサポート事業を展開。
2019年日本初の紙おむつとおしりふきが保育施設で使い放題となるサービス「手ぶら登園」を開始。
『日本サブスクリプションビジネス大賞2020』グランプリ受賞。現在、園探しをよりスマートにするサービス、「えんさがそっ♪」も開始し「子育てに関するタスクが多すぎる」という社会課題の解決と「すべての人が子育てを楽しいと思える社会」の実現を目指す。
TICKET
チケット
料金 | ・リアル参加:11,000円(税込) ・オンライン参加:2,200円(税込) |
---|---|
対象者 | 保育に関わる経営者・管理職のほか、あたらしい保育を自分たちで主体的・主導的に創り出す必要性を感じている方々 ・保育・教育施設の経営者・管理職層 ・保育関係事業の代表者・管理職層 ・研究者・養成校等の教員 ・行政職 ・保育実践者 ・保育関係事業の従業員 ・保育に興味・関心のある方(保護者含む) ・その他 |
お申し込みについて | お申込には、Peatixへの会員登録が必要です。 1回で申込み可能なチケットは1枚となります。 オンライン参加は購入チケット画面からの視聴となります。参加されるご本人様がチケットをお申し込みください。 チケットは全て税込料金となります。 8月14日以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。万が一キャンセルされる場合については、チイベントページ内「主催者に連絡」よりキャンセル希望の旨をご連絡ください。 リアル参加・オンライン参加者ともに後日、期間限定で全セッションアーカイブを配信いたします。 |
チケット販売に関して | チケット販売に関しては、Peatixのイベントの概要をご確認の上、チケットをご購入ください。 |
個人情報について | お申込者の個人情報は以下の目的のために利用させて頂きます。 下記以外の目的で個人情報を利用する場合は、改めて目的をお知らせし、同意を得るものといたします。 本イベントへのご参加に関する各種確認、今後のセミナー・イベント等へのご案内、並びに協賛企業の商品・サービスに関する情報等のご連絡。 お申込者の個人情報については、次へ提供することを予定しています。 提供先1:本イベントの主催団体のあたらしい保育イニシアチブ事務局 提供先2:本イベントの開催運営業務を担当する株式会社ホットスケープ 提供先3:本イベントの協賛企業 |
SPONSORS
スポンサー情報
スポンサー・パートナー(敬称略)
MEMBERS
実行委員会メンバー
ファウンダー兼顧問
野澤 祥子(東京大学CEDEP)、城戸 楓(東京大学)、小崎 恭弘(大阪教育大学)、大豆生田 啓友(玉川大学) 、瀧川 光治(大阪総合保育大学)、田辺 昌吾(四天王寺大学)、阿川 勇太(大阪総合保育大学)
実行委員長
青木 一永(社会福祉法人檸檬会)
副委員長
上野 公嗣(BABYJOB株式会社)、前田 効多郎(社会福祉法人檸檬会)、齋藤 祐善(学校法人正和学園)
委員
駒崎 弘樹(認定NPO法人フローレンス)、雨田 武史(株式会社クオリス)、迫田 健太郎(社会福祉法人ChaCha Children & Co.)、中西 正文(株式会社KIDS SMILE HOLDINGS)、森脇 潤一(株式会社エンペイ)、國原 智恵(社会福祉法人 希望の会 こだま保育園)、大嶽 広展(株式会社カタグルマ)、西尾 義隆(株式会社さくらさくプラス)、菊地 政隆(学校法人菊地学園)、安永 愛香(社会福祉法人どろんこ会)、轟 麻衣子(株式会社ポピンズ)、和泉 誠(こどもなーと保育園)、輿水 基(学校法人めぐみ学園)、堀 昌浩(社会福祉法人鐘の鳴る丘友の会)、中村 敏也(元気キッズグループ)、野上 美希/野上 巌(社会福祉法人風の森)、小池 義則(株式会社コドモン)
運営事務局 局長
多田出 昇(株式会社sketchbook)、中山 久雄(株式会社リールステージ)
運営事務局
加藤なぎさ(株式会社エレグランス)、小泉 太郎(ZuMy株式会社)、高橋 沙江、酒井 亮介、鈴木 京子、山村 亜希、丸山友美、関原由美子
CONTACT
お問い合わせ
お問い合わせにつきましては下記フォームからお願いします。
後日担当の者からご連絡いたします。